練習用のカーテン、早く家につるしてみたくて、やっとできた!と思ったら、カーテン芯を上下逆さまに縫いつけてたことが分かった。これじゃフックが入らない。
ていうか、カーテン芯に上下とかあったのかという驚き。フックを入れる穴が開いてる方が下で、穴が開いてない方が上。穴なんてどっち側も開いてると思ったのになあ。上下があるんだなあ。知らなかった。
縫いものは、縫うのはよいよい、ほどくのはちょっとうへえとなる。カーテン芯、頑丈に布に縫いつけた分、ほどくと布がボロボロになる気がして、あんまりほどきたくなかった。
けど、ま仕方ない。ほどいたついでに、ちょっと違う風に縫ってみようと思って縫ってみて、それじゃダメなことが縫ってから分かり、またほどいている。いちいちやってみてからじゃないと、ダメなことがわかんない。
そんで、今回のカーテンは自己流で完成させるけど、やっと読めそうな本も見つかった(というのも、カーテンづくりの本を図書館で何冊か借りたけど、ぜんぜん頭に入らなかったのだ)。大橋 利枝子さんの『手芸の本 裁縫・編み物・刺繍』。縫ったり編んだりする時間っていいものだなあ、ということが全面に押し出されたエッセイで、それでいて布の端の始末だとか、ミシンなくても本返し縫いで縫ったら大丈夫とか、どの店にどんな布が置いてあるかとか、超初心者に向けたことも書いていて、これは私にピッタリの本じゃないかと思ったのだ。まだ全部は読めてないけど、参考にして布選びもしたい。
料理が好きで、レシピ本も何冊も持っているけど、本棚に残るのは、この人の考え方好きだな・いいな、自分と似てるなと思う人の本が多い。裁縫も一緒だなと思った。